介護予防ミニ講座〜毎日の食事のポイント〜
毎日の食事のワンポイント!
高齢期には生活習慣病の重症化予防はもちろん、『低栄養』を予防する食生活を心がけることが大切です。今日からできる低栄養予防をはじめましょう。
『たくさん』より『まんべんなく』いろいろな食品を摂り入れる
エネルギーやコレステロールを気にするあまり、野菜や魚介類ばかり食べるのは逆効果です。食品に含まれる栄養素にはそれぞれ違いがあり、働きもさまざまであるため、いろいろな食品をまんべんなく毎日の食事に摂り入れ、バランスの良い食生活を送りましょう。
特に、肉、牛乳・乳製品、油脂は不足気味・・・
肉は薄切り肉3枚(70g)、牛乳・乳製品は牛乳200mlから、油脂は大さじ1を使った料理を目安に意識して食べましょう!
カテゴリ内 他の記事
- 2022年7月1日 介護予防ミニ講座〜認知症は早めの気づきと予防が大切です!(2)〜...
- 2022年5月1日 介護予防ミニ講座〜日常の活動で骨を強くする〜
- 2022年4月1日 介護予防ミニ講座〜歩いて骨折予防〜
- 2022年2月1日 介護予防ミニ講座〜骨折予防の食生活のポイント1〜
- 2022年1月1日 介護予防ミニ講座〜認知症予防の食生活(その2)〜