介護予防ミニ講座
更新日:2018年12月1日
脳を活性化しイキイキ元気に!
MCI(軽度認知障害)とは?
日常生活に支障をきたすまでには至らず認知症とは診断されないが、記憶障害と軽度の認知障害があり、正常とは言い切れない中間的な段階にある状態のことです。この段階で脳の活性化を図ること、運動習慣をもつことは認知症予防にとても有効です。
はじめましょう!脳力アップの生活術
1.快刺激で笑顔に
心地よい刺激や笑うことにより、刺激をもたらす脳内物質(ドパミン)がたくさん放出されます。
2.人づきあいや趣味を楽しむ
家族や友人、地域の人とのお付き合いを積極的に行いましょう。料理、旅行、園芸、囲碁、将棋などの活動は計画力、思考力を養います。
3.役割・日課をもとう
人の役に立つことを日課に取り入れることが生活を充実させ、認知機能を高めます。なんでも人任せにしないで自分のことは自分で行えるようにしましょう。
4.適度な運動を心がける
適度な運動習慣は、認知症発症の予防につながります。
もしかして認知症かも?と思ったら
早期発見、早期治療が大切です!
躊躇せず、かかりつけ医や専門医療機関に相談を!
カテゴリ内 他の記事
- 2019年12月3日 介護予防ミニ講座〜筋肉量とたんぱく質の関係は?〜
- 2019年11月7日 介護予防ミニ講座〜毎日の食事のポイント〜
- 2019年9月30日 介護予防ミニ講座〜ブクブクうがいで、かむ力をアップしましょう...
- 2019年8月27日 介護予防ミニ講座〜歯周病菌を減らし、認知症を予防しましょう!...
- 2019年7月30日 介護予防ミニ講座〜活動力アップ〜