妊娠中から歯の健康を守りましょう!
妊娠すると、口の中も変化します。さらに「つわり」の時期は、歯ブラシを口に入れるだけで気持ちが悪くなりやすかったり、歯磨きもおろそかになりがちです。
このように、妊娠中は、むし歯や歯周病になりやすい環境がそろっています。
妊娠に気づいたときから、口の中がむし歯や歯肉炎などにかかりやすい環境になっていることを自覚して、ふだん以上に気をつけることが大切です。
妊娠すると起こるお口の変化
- ホルモン分泌の変化によって、唾液が酸性に傾き、ネバネバしてくるので、口の中に食べかすが残りやすくなります。
- 歯周病を起こす菌の中には、妊娠中に急増する女性ホルモンによって増殖が促進される細菌がいるため、歯周病を起こしやすくなっています。
以前は、「妊娠中は子どもにカルシウムをとられるから歯が弱くなる。」等と言われていましたが、そうではありません。妊娠することによる口の中の変化、つわりにより歯磨きがおろそかになるために、むし歯や歯周病などのトラブルがおこりやすくなるのです。
歯周病になると流早産や低体重児出産につながることも
近年、歯周病が流早産や低体重児の出産のトラブルとも関係していることがわかってきました。歯周病にかかっていると、その原因となっている細菌が、口腔内から母体の血液を介して子宮や胎盤に入り、子宮内感染を起こす可能性があるからです。
実際に、妊娠した女性が歯周病にかかっていると、早産児や低体重児を出産する確立が7.5倍も高くなるという報告もなされています。
妊娠中の歯やお口のケア
- 食事直後のうがいや歯磨きを励行しましょう。
- 歯ブラシを口に入れるのもいや、という時は、ブクブクうがいをして、食べかすなどが口の中に残らないようにしてください。そして、比較的気分の良い時間帯に歯磨きをしましょう。ヘッドの小さなブラシに変えると磨きやすくなることもあります。
- 歯肉から出血が続く時は、軟らかめのブラシに変えてみましょう。
- ふだんから定期的に歯科健診を受けておくのが理想ですが、受けていない人は、つわりが治まり安定期に入ったら歯科健診を受けましょう。
- つわりで気持ちの悪い時は、歯磨き剤はつけなくても構いません。逆に少しつけるつけることにより、清涼感が出ることもあります。
生まれてくる赤ちゃんに丈夫な歯をおくるためには
子どもの歯は、お母さんのお腹の中にいる時からつくられます。
子どもの歯の芽は、妊娠7週目頃からでき始め、妊娠4ヶ月の後半からだんだん硬くなり始めます(石灰化)。強い歯というとカルシウムが1番に想像されますが、歯の形成には多くの栄養素が必要です。歯の丈夫な子にするためには、バランスの良い食事をとることを心がけてください。
栄養素 | 必要な理由 |
多く含む食品 |
---|---|---|
たんぱく質 | 歯の土台を作る | 肉類、魚類、卵類、大豆製品、乳製品 |
カルシウム・リン | 歯を硬くする(石灰化)ための材料となる | 小魚、乳製品、海藻類 |
ビタミンD | カルシウムの吸収を助ける | 卵類、干しシイタケ、キクラゲ(乾) |
ビタミンA | エナメル質(歯の表面)を作る | レバー、にんじん、かぼちゃ |
ビタミンC | 象牙質(エナメル質の内側の層)を作る | ピーマン(赤・黄)、かぼちゃ、果物類 |
歯は、外側からエナメル質、象牙質、歯髄、歯肉の順で構成されています。
生まれたばかりの赤ちゃんには、むし歯菌はいないといわれています。
むし歯は感染症の一つであり、周囲の人から菌がうつります。お母さんだけでなく、赤ちゃんと身近に接することの多い周囲の家族も定期健診を受けるなどして口の中を清潔にしましょう。
家族みんなが健康な歯であることは、生まれてくる赤ちゃんのためにも大切ことです。
【問い合わせ先】
菊池市役所健康推進課健康推進係
電話番号:0968-25-7219
カテゴリ内 他の記事
- 2019年3月29日 妊婦健康診査受診票交付