印鑑登録
印鑑登録の申請(菊池市に住民登録されている15歳以上の方が対象です)
本人による申請(即日登録)の場合
【必要なもの】
- 登録したい印鑑
- 本人確認ができるもの(官公署発行で、本人の顔写真が貼付したもの)
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
- マイナンバーカード(写真付)
- 住民基本台帳カード(顔写真付)
- 身体障害者手帳
- 船員手帳
- 国や地方公共団体の機関が発行した身分証明書(顔写真付)など
いずれも有効期限内のものに限ります。
本人と保証人による申請(即日交付) の場合
菊池市で印鑑登録されている方に保証人になっていただき、保証人が登録申請人を本人に間違いないと保証していただく方法です。
申請者は、保証人となる方と一緒に窓口へお越しください。
【必要なもの】
- 保証人が本市に登録している印鑑
- 保証人の印鑑登録証
- 申請人の登録したい印鑑
本人による申請(後日登録)の場合
写真付きの本人確認ができるもの(官公署発行)をお持ちでない場合は、登録申請後、本人確認のためご自宅に照会書が簡易書留郵便で送付されますので、後日再来庁のうえ登録することになります。
【必要なもの】
- 登録したい印鑑
- 本人確認ができるもの (2点必要です)
- 国民健康保険、健康保険、船員保険、介護保険若しくは後期高齢者医療保険者証の被保険者証
- 国民年金手帳
- 住民基本台帳カード(顔写真無し)
- 仮運転免許証
- 各種受給者証
- 生活保護受給者証など
※いずれも有効期限内のものに限ります。
代理人による申請(後日登録)の場合
申請人が印鑑登録する本人以外の場合は、委任状が必要となり、複数回の来庁が必要となります。
委任状は、全て登録される本人が記入し、登録したい印鑑を押印してください。
【必要なもの】
- 委任状
- 登録したい印鑑
- 代理人の印鑑(認印可)
- 代理人の本人確認できるもの(上記の本人による申請の本人確認ができるものと同様)
登録手数料
- 新規登録・・・300円
- 再登録・・・・500円
登録できる印鑑
- 住民基本台帳に記載されている「氏名」「氏」「名」または、「氏名」の頭文字の一部を組み合わせた文字で彫られたもの
- 印影の大きさが、一辺の長さが8mmを越え、また25mmを越えない正方形におさまるもの
- 同一世帯で印鑑登録されていないもの
- 欠けた印鑑や三文判などの大量生産印は避けてください。
- ゴム、プレス印及びプラスチック類等、変形しやすい印鑑は登録できません。「白ヌキ(逆彫り)印」や「タイコ判印」も同様です。
※外国人住民の場合
- 住民票に記載されているお名前の印鑑のみ登録できます。
- 住民票に通称名が併記されている方は、通称名で刻印されている印鑑での登録ができます。
- ミドルネームがある場合、フルネームで印鑑を作成するのは印鑑の大きさの制限により不可能に近いため字数を省略した印鑑でも登録ができます。
(例)氏名が「HARRISON WILLIAM ANDREW」の場合
登録できる印鑑は、「W.A.HARRISON」、「HARRISON」など
詳しくは下記までお問い合わせください。
印鑑登録を受けることができない方
- 満15歳未満の方
- 意思能力を有しない方(成年被後見人の方が印鑑登録を申請される場合はこちらの印鑑の登録資格が見直されましたのページをご参照ください)
印鑑登録証明書の交付申請
必要なもの
- 印鑑登録証
- 代理人の方が請求される場合は、代理人の方の認印
- 手数料一通 300円
【注意事項】
- 「印鑑登録証」がないと印鑑登録証明書は発行できません。大切に保管してください。
- 代理人の方に頼むときは、「印鑑登録証」を預け、住所、氏名、性別、生年月日をお知らせください。登録印鑑、委任状は必要ありません。
- 印鑑登録を廃止したいとき、登録印鑑または「印鑑登録証」を紛失したときは、届け出てください。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2022年5月11日 コンビニでの証明書交付サービスを一時停止します
- 2022年2月17日 本庁舎(市民課・健康推進課・子育て支援課)に窓口番号案内システ...
- 2021年2月26日 市役所窓口での証明書手数料支払いをキャッシュレスに
- 2020年5月1日 各種証明書の交付時間を延長しています
- 2020年3月31日 印鑑登録証明書等の性別欄を削除します