記事の詳細
第6回「癒しの里菊池」動画・写真コンテスト結果
第6回「癒しの里菊池」動画・写真コンテスト受賞作品決定!
第6回「癒しの里菊池」動画・写真コンテスト受賞作品が次のとおり決定しました。
今回は、動画部門に5点、写真部門に50点の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。
動画部門
準グランプリ エントリーNo1「KIKUCHINOSAKURA」 撮影者:KOZOさん
審査員講評 藤本周一氏
菊池の桜の美しさが伝わった。花を愛でる心がある人だろう。地域のPRになっている。撮影技術も高い。カットの順序をまとめてストーリー性を高めるともっと良かったかも。
入選 エントリーNo2「菊池渓谷」 撮影者:佐伯勝利さん
審査員講評 藤本周一氏
構成が明確で見やすい。絵数が多く、春夏秋冬をこまめに取材してある。渓流の音を入れてほしかった。ナレーションは機械音より撮影者の肉声の方が良かったと思う。
入選 エントリーNo5「みんなで楽しく歌いましょう」 撮影者:上原茂章さん
審査員講評 藤本周一氏
まったく編集されていない動画はある意味新鮮。ワンカットで多くの情報と現場音、雰囲気が入っている。お客さんも楽しそうに歌っている。菊池ならではのひなまつりの魅力が伝わってきた。間延びしてしまうので、カット割りをして必要な情報をまとめると良かったかもしれない。
※動画部門のグランプリ及び市長賞は該当ありませんでした。
その他の動画部門応募作品
写真部門
グランプリ エントリーNo40「光射す」 撮影者:山村龍彦さん
審査員講評 安永隆敏氏
なかなかこのように美しい光芒は出ない、よいタイミングに出会っている。光芒の射し込み、構図が良い。左上の木の葉をもう少し明るく、また、シャッタースピードを長くして撮ればなお良かった。
準グランプリ エントリーNo35「里山にかかる虹」 撮影者:金光麻佐也さん
審査員講評 安永隆敏氏
タイミングがバッチリで、良い場面に出会っている。構図も集落の様子を上手く捉えている。題財上仕方がないが、少し急いで撮ったのが分かる。
市長賞 エントリーNo46「ゆうらん」 撮影者:zakiさん
市長講評
市の誇りである桜。市では子どもたちの未来のために桜の事業に取り組んでおり、被写体の子どもがそれを表現しているように感じた。
入選作品
審査員講評:銅像に光が入っていて良い。構図が新鮮で面白い。
審査員講評:面白い写真。構図もよく、しっかり楽しんでいるのが伝わってくる写真。
審査員講評:花火は綺麗に撮影するのが難しいが、よく撮れている。
審査員講評:手前に地蔵を入れたことで、地域の歴史が伝わってくる。後ろまでしっかり写っていて良い。秋になると柿の実がなり、それも良い写真が撮れるだろう。
佳作作品
▼No8「掛干し」梅野秀和さん
審査員講評:最近見ない風景。構図も良く、右上まで入れたことで奥行きがでる。
▼No25「冬の菊池川」安藤博人さん
審査員講評:鳥の撮り方がとても上手で、ピントもばっちり。水の波紋も綺麗に撮れており、おしどりが仲良くしている様子が伝わってくる。
▼No18「夜桜の輝き」山本昭信さん
審査員講評:夜桜の美しさを写真に撮るのは難しい。観月楼が目線と同じ位置にあり、構図がよく考えられている。
その他の写真部門エントリー作品
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2018.12.11 第7回「癒しの里 菊池」動画・写真コンテスト開催!
- 2018.11.29 菊池武光公生誕700周年記念 ロゴデザインを募集します
- 2018.07.10 九州唯一の大自然アトラクション「イデベンチャー」
- 2018.05.22 第11回全日本マスターズレガッタ菊池大会について
- 2018.03.28 菊池渓谷が再開しました!
- 2018.03.28 菊池公園 満開の桜(2018.3.28)
- 2017.12.28 第6回「癒しの里 菊池」動画・写真コンテスト開催!
- 2017.12.28 東京浅草に「菊池アンテナショップ」出展!
- 2017.12.07 きくちの灯り ほの宵まつり2017
- 2017.09.26 きくち歩き愛です〜コスモスウォーク〜を開催します!