特集 菊池一族のライバル 同時代に活躍したライバルたち

最盛期には九州の覇者となった菊池一族ですが、その道程には多くの優秀なライバルたちが立ちはだかっていました。この特集では、特に南北朝時代を中心に菊池一族としのぎを削ったライバルを紹介します。

その一 少弐(しょうに)氏

少弐(しょうに)氏は、元は武藤といい、武蔵国に領地を持っていました。源平合戦の後、武藤資頼という人物が源頼朝に『大宰少弐』という役職に任命されて当時九州… 詳しく見る

その二 大友氏

大友氏は元々相模国(現在の神奈川県)に領地を持つ東国武者でしたが、源頼朝から豊後、筑後、肥後三国の守護に任命されました。源平合戦で敗北した菊池一族は、辛… 詳しく見る

その三 足利尊氏

足利尊氏は室町幕府を開いた武家方(北朝方)の総大将ですが、実は菊池一族とも深い関わりがあります。元々尊氏は高氏と名乗り、後醍醐天皇の呼びかけに応えて活躍し… 詳しく見る

その四 合志幸隆(こうしゆきたか)

地元で活躍した菊池一族のライバルと言えば、現在の泗水、旭志地域や合志市、大津町あたりを治めていた合志一族が挙げられますが、実は合志を名乗る家には3つの流… 詳しく見る

その五 一色範氏(いっしきのりうじ)

一色範氏は、足利尊氏(あしかがたかうじ)が楠木正成(くすのきまさしげ)らに敗れて九州に逃れ、菊池武敏(きくちたけとし)率いる天皇方と戦った多々良浜の戦い以降、… 詳しく見る

その六 今川了俊

今川了俊(いまがわりょうしゅん/貞世/さだよ)は、戦国大名今川義元の祖先、遠江今川家3代範国の次男として生まれ、室町幕府きっての智将として名を馳せました。13… 詳しく見る