日本赤十字社は、「苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも、人間のいのちと健康、尊厳を守る」という使命にもとづき、全国各地で人命を救う方法や健康で安全に暮らすための知識と技術を伝える赤十字講習事業を行っています。
2023年度は次のとおり講習会の開催を予定していますので、参加希望の方は申込をお願いします。
赤十字の安全講習会では、事故や災害のとき、正しく救助して医師に渡すまでの応急手当や高齢者の介護方法を学びます。
団体の申込の場合は、指導員を派遣しての養成講習や短期講習も受け付けています。
1.救急法
病気やケガ、災害から自分自身を守り、急病人やケガ人を正しく救助して、医師に渡すまでの救命手当と応急手当の知識と技術を学びます。AEDを含む心肺蘇生のしかたを中心に学ぶ基礎講習と救急員養成講習の2つのコースがあります。
受講資格や講習の詳細については【救急法 講習会について 日本赤十字社熊本県支部】をご覧ください。
2.水上安全法
水の事故を防ぐ心得や、溺れた人を安全に救助し医療機関に引き継ぐまでの救命手当と応急手当の知識と技術を学びます。
受講資格や講習の詳細については【水上安全法 講習会について 日本赤十字社熊本県支部】 をご覧ください。
3.健康生活支援講習
高齢期を迎える前からの健康管理への備えや、地域での高齢者支援及び介護の方法などについて学びます。1回2時間のコースなので気軽に受講できます。
受講資格や講習の詳細については【健康生活支援講習 講習会について 日本赤十字社熊本県支部】をご覧ください。
4.幼児安全法
子どもが家庭や地域で安全に健やかに育つよう、事故防止と子どもに起きやすい事故の応急手当のしかたを学びます。
受講資格や講習の詳細については【幼児安全法 講習会について 日本赤十字社熊本県支部】をご覧ください。
講習受講にあたってのお願い・ご注意
- 受講希望の際は、申込が必要です。定員になり次第締め切らせていただくこともございます。
- 各講習とも動きやすい服装でご参加ください。(実技等がありますので、スカート不可)
- 筆記用具を必ずご持参ください。
- 各講習とも受講者が少数の場合は講習を中止することもありますのであらかじめご了承ください。
- 水上安全法を受講される場合は、受講に必要な一定の泳力について必ずご確認ください。
- 水上安全法以外の講習会場は、熊本赤十字会館3階です。該当する日時に直接お越しください。
- 受講費は、講習当日の受付時に教材と引き換えに頂きます。
- 駐車場は、熊本赤十字病院の有料駐車場をご利用ください。それ以外に駐車された場合は移動をお願いすることもあります。
お問い合わせ・申込連絡先
日本赤十字社熊本県支部事業推進課講習係
住所:〒861-8039 熊本市東区長嶺南2丁目1-1
電話番号:096-384-2128 ファックス番号:096-383-9486
メール:kousyu2@kumamoto.jrc.or.jp