記事の詳細
ワクチンで子どもの感染症を予防しましょう
子どもは、生まれてすぐから様々な成長と発達を遂げます。免疫もこの1つで、年齢が低いほど未熟です。生まれてすぐは、母親から臍帯を通して移行した抗体を得ているため風邪などをひきにくいのですが、リンパ球や好中球などの細胞免疫は未熟であり感染症にかかると重症化しやすいといえます。
そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
予防接種は、これまで多くの病気の流行の防止に大きな成果をあげ、感染症による患者の発生や死亡者の大幅な減少をもたらすなど、感染症対策に大きな役割を果たしてきました。感染症がまん延し、大きな被害を受けてきた時代は過ぎ去り、今日ではそれらの大きな流行が見られなくなったため、予防接種によって獲得した免疫が感染症の流行を抑制していることを忘れられてしまいがちとなっています。
国民全体の免疫水準を維持するためには、社会全体として一定の接種率を確保することが重要です。
定期接種と任意接種
定期接種
予防接種法に基づくもので、A類疾病とB類疾病に分けられています。
A類疾病は、集団予防を目的としており、予防接種を受ける努力義務(予防接種を
受けるよう努めなければならない。)が課せられています。B類疾病は個人の発症
や重症化の予防を目的としており努力義務が課せられていません。
A類疾病
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、結核、麻しん、風しん、日本脳炎、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、水痘、B型肝炎、ヒトパピーローマウイルス感染症
B類疾病
季節性インフルエンザ、高齢者の肺炎球菌感染症
任意接種
希望する方が、個人で接種するものです。
(ロタウイルス、おたふくかぜ等)
接種時期や回数
ワクチン毎に接種する期間(対象年齢)が決まっています。また、ワクチンによっては複数回の接種が必要なワクチンもあります。早くから病気を予防するには、接種できる月齢になったら、すみやかに予防接種を始めましょう。
予防接種の副反応
ワクチンによる副反応はゼロではありませんので、副反応の可能性等について十分理解したうえで接種することは重要です。ただ、どの病気も予防接種を受けないで病気にかかった場合、症状はずっと重い可能性があり、予防接種はそれを防ぐためにあることを忘れてはいけません。
感染力が強い麻しん(はしか)について
海外では今でも麻しんが流行している国があります。国内でも海外からの輸入例を発端として、集団発生事例は起こっています。
麻しんは感染力が大変強く、予防接種を受けないでいると、多くの人がかかり流行する可能性があります。自分が感染しないためだけでなく、周りの人に感染を広げないためにも予防接種は有効です。
国は、麻しん・風しん予防接種接種率の目標を95%としていますが、本市での接種率は第1期:87%、第2期:91.5%(平成27年度実績)と、接種率は伸び悩んでいます。
乳幼児期(第1期:1歳〜2歳未満、第2期:小学校就学前1年間)に、きちんと2回接種することが重要です。
予防接種における間違いを防ぐために
近年、新しいワクチンの定期接種への導入が増えています。特に小児における定期の予防接種は、乳幼児期に接種が集中しており、ワクチンの種類によって接種間隔や接種回数が異なっていることなどから、ときに接種間隔の誤りやワクチンの種類の誤りなどの過誤接種が生じる可能性があります。
菊池市では、平成28年度の予防接種過誤はありませんでした。しかし、過去には、接種間隔の誤り等の過誤接種が起こっています。
予防接種における間違いを防ぐために、保護者の方は、医療機関に予約をする前や、接種する前に、必ず母子手帳で接種歴や接種間隔を確認しましょう。
◆予防接種事故について
H25年度 | H26年度 | H27年度 | H28年度 | |
菊池市 | 2(3) | 5(6) | 4(5) | 0 |
H25 | H26 | H27 | H28 | |
接種間隔の誤り | 2 | 4 | 1 | 0 |
重複接種 | 0 | 1 | 0 | 0 |
有効期限切れワクチン | 0 | 0 | 0 | 0 |
ワクチンの種類を誤った | 0 | 0 | 0 | 0 |
接種対象年齢外の者への接種 | 0 | 0 | 1 | 0 |
※予防接種を安全で効果的に実施するためには、予防接種を受ける側、実施する側ともに予防接種について十分理解しておくことが大切です。
〜ワクチンで予防できない感染症 シラミ〜
シラミは、人間の毛の中や衣類に寄生する害虫です。大きく分けると、シラミには3種類あります。特にアタマジラミは、12歳以下の子どもたちに多く見られます。
シラミの主な症状は、皮膚の激しい痒みです。アタマジラミの感染経路は、直接的な頭部の接触が主な要因です。集団生活の場や、家庭内で寝具、タオル、帽子等を共有することによっても感染しますので、共有は避けるようにしましょう。
感染した場合、シラミ駆除専用パウダー剤及びシャンプー剤が市販され、広く使用されています。
保育園や小学校等での発生も各地で毎年あります。日頃から、子どもの髪などの観察を忘れずにすることが大切です。
カテゴリ内 他の記事
- 2017年8月31日 特定不妊治療を受けている方へ
- 2017年8月2日 12月1日は「世界エイズデー」
- 2017年5月1日 第31回 歯とお口の健康展が開催されます。...
- 2017年2月28日 熊本県特定不妊治療費助成事業
- 2016年12月1日 思春期教室(中学生の乳児ふれあい学習)
- 2016年1月5日 母子健康手帳のマイナンバー確認について
- 2015年11月26日 子ども医療費助成制度について
- 2015年12月1日 〜思春期教室(中学生のふれあい学習)〜
- 2015年4月27日 妊娠中から歯の健康を守りましょう!
- 2015年2月27日 妊娠・出産に関する相談窓口のご案内